2008年09月25日
新米 掛け干し米作っています。

実家で米を作ってあることが・・・
それを食べる事が当たり前だと
思っていた私・・・
汚染米や事故米の問題であらためて
米の大切さがわかった・・・
義父が米だけは『将来、自分で作れるように・・』の意味も
わかってきた。不況や不信も含め
そう言っていたのかも知れない。
日本の苦しい時代も農林業の苦労も知ってる父だから
そう感じて・・私たちの世代へと伝えてくれている・・・
休暇をとって、ゆっくりしている両親の姿を私は未だ見たことがなく・・・
大切な家族守るために・・一生懸命働いて、働いて
生きている父の言葉には
大きな意味と確かさがある・・・
【本日のつぶやき】
韓国ではパチンコが法律で禁止になった。
日本も・・・そうなるとどうなるのかな・・・
Posted by miffy at 12:10│Comments(14)
│おいしい
この記事へのコメント
はるはる様
新米できたらはるはるさんには
特別にお送りさせて
いただきます。
追伸
お酒ばっかりじゃなく・・
ちゃんとごはん食べてくださいよ~
(^^)
新米できたらはるはるさんには
特別にお送りさせて
いただきます。
追伸
お酒ばっかりじゃなく・・
ちゃんとごはん食べてくださいよ~
(^^)
Posted by miffy
at 2008年09月26日 09:19

NOB様
私もまじめ一本で生きてる父を
見ながら・・・14年目にして
この両親でよかった~と思います。
義母は・・心の綺麗な
私が最もあこがれる女性です。
きっとそんな素敵なひととは
もう出会わないだろ~と思うほど
瞳も心も澄んだ女性です。
そんな両親といれるお陰で
私の心も真っ直ぐ生きていれます。
私もまじめ一本で生きてる父を
見ながら・・・14年目にして
この両親でよかった~と思います。
義母は・・心の綺麗な
私が最もあこがれる女性です。
きっとそんな素敵なひととは
もう出会わないだろ~と思うほど
瞳も心も澄んだ女性です。
そんな両親といれるお陰で
私の心も真っ直ぐ生きていれます。
Posted by miffy
at 2008年09月26日 09:12

問天様
息子に教えていくのは私達の
役目ですので・・少しずつ
見本となり教えていきたいです。
息子が祖父の心思いを理解
してくれる日がいつか来ると
信じて・・・(^^)
息子に教えていくのは私達の
役目ですので・・少しずつ
見本となり教えていきたいです。
息子が祖父の心思いを理解
してくれる日がいつか来ると
信じて・・・(^^)
Posted by miffy
at 2008年09月26日 09:03

肉工房三協スタッフ様
コメントありがとうございます。
私はくいしんぼうなので
思わず・・・酢豚の照りつやに
反応してしまいました。
近くに行った際は是非おじゃまさせて
いただきます。
(^^)
↑恩返し。。。
そうですね・・私も親孝行しなきゃ~です
(^^)
コメントありがとうございます。
私はくいしんぼうなので
思わず・・・酢豚の照りつやに
反応してしまいました。
近くに行った際は是非おじゃまさせて
いただきます。
(^^)
↑恩返し。。。
そうですね・・私も親孝行しなきゃ~です
(^^)
Posted by miffy
at 2008年09月26日 09:01

エイム様
学生のころから知ってる方は
知らずに生きてきた私たちより
子供さんへ教えてあげれるので
絶対いい事ですね・・・
私は結婚する前は海で育ったので
新鮮な海のもの・・は食べてましたが
農家や農業体験はまったく
しりませんでした。
嫁いだ先が農家だったので
学ぶことができました。
私は親を早くに亡くしているので
義理の親の教えが今は
ありがたいと心から思えます。
学生のころから知ってる方は
知らずに生きてきた私たちより
子供さんへ教えてあげれるので
絶対いい事ですね・・・
私は結婚する前は海で育ったので
新鮮な海のもの・・は食べてましたが
農家や農業体験はまったく
しりませんでした。
嫁いだ先が農家だったので
学ぶことができました。
私は親を早くに亡くしているので
義理の親の教えが今は
ありがたいと心から思えます。
Posted by miffy
at 2008年09月26日 08:57

ワンコ様
本当そうですよね・・特に子供への
被害だったら許せないことです。
食は毎日のことなので
私も見直ししています。(^^)
本当そうですよね・・特に子供への
被害だったら許せないことです。
食は毎日のことなので
私も見直ししています。(^^)
Posted by miffy
at 2008年09月26日 08:50

オズ様
本当に私も忘れかけていました。
でも父の言っていた言葉の意味は
なんとな~く理解してるものの
平凡な時は気がつかないものです。
もうそろそろ稲刈りもはじまります。
今年はみんなのごはん作りの
手伝いくらいしかできないかもしれませんが・・体調を整えて頑張りたいと
思います。(^^)
本当に私も忘れかけていました。
でも父の言っていた言葉の意味は
なんとな~く理解してるものの
平凡な時は気がつかないものです。
もうそろそろ稲刈りもはじまります。
今年はみんなのごはん作りの
手伝いくらいしかできないかもしれませんが・・体調を整えて頑張りたいと
思います。(^^)
Posted by miffy
at 2008年09月26日 08:49

ほんとですね。
やっぱり、お米は1番の基本。
それを、作り続けることは、それはそれは大変だと思います。
わたしも、miffyさんのお父さんが作ったお米、食べてみたいですね!
やっぱり、お米は1番の基本。
それを、作り続けることは、それはそれは大変だと思います。
わたしも、miffyさんのお父さんが作ったお米、食べてみたいですね!
Posted by はるはる at 2008年09月26日 06:37
事故米の件は、miffyさんのお義父さんのような努力を惜しむような人たちによって引き起こされた事件だったのではないかなと思います。
短期間でお金をたっぷりもうけることよりも、いいものをじっくり労を惜しまずつくりあげる、そういう誠実さが食文化を支えているのかなと思います。
短期間でお金をたっぷりもうけることよりも、いいものをじっくり労を惜しまずつくりあげる、そういう誠実さが食文化を支えているのかなと思います。
Posted by NOB at 2008年09月25日 22:11
ステキなお父さんですね!
その意志をmiffyさんのご家族がきちんと引き継いでいかれるのでしょうね~♪
その意志をmiffyさんのご家族がきちんと引き継いでいかれるのでしょうね~♪
Posted by 問天
at 2008年09月25日 18:15

コメントありがとうございました。三協スタッフのマツウラです(^^ ぜひ田崎市場周辺に御寄りの際は遊びに来て下さい♪
最近、汚染米や幼児殺害などの暗いニュースばかりで悲しく嫌な気持ちになります。
「今の世の中狂ってるよな、間違っているよな。何の抵抗もできない子供を殺すなんて、悲しい… 自分の子供は愛情かけてしっかり守って行けよ」昨日父からきたメールです。 私が両親に育ててもらったように我が子を守り、そしてすくすくと育てて行こうと思います。
私たち大人が安心して生活できる世の中を作っていかないとですね。 それが私たちを育ててくれた親への恩返しの一つかもしれませんね。
最近、汚染米や幼児殺害などの暗いニュースばかりで悲しく嫌な気持ちになります。
「今の世の中狂ってるよな、間違っているよな。何の抵抗もできない子供を殺すなんて、悲しい… 自分の子供は愛情かけてしっかり守って行けよ」昨日父からきたメールです。 私が両親に育ててもらったように我が子を守り、そしてすくすくと育てて行こうと思います。
私たち大人が安心して生活できる世の中を作っていかないとですね。 それが私たちを育ててくれた親への恩返しの一つかもしれませんね。
Posted by 肉工房三協スタッフ
at 2008年09月25日 15:16

自分は農家ではないのですが、農業高校出身なんですよ(^^;
野球が強いとか、当時の成績とか、別にしたい事が無いとか、家庭の状況で大学は無理かな・・・とかの理由で行きました。
でもその高校卒業して得たものは今に活きてます。子供にもご飯粒を残す事はな・・・・・と説明しながら育ててきました。
言葉と姿で教える事が一番ですね。
伝える事、身の回りに実は沢山あるんですね。
野球が強いとか、当時の成績とか、別にしたい事が無いとか、家庭の状況で大学は無理かな・・・とかの理由で行きました。
でもその高校卒業して得たものは今に活きてます。子供にもご飯粒を残す事はな・・・・・と説明しながら育ててきました。
言葉と姿で教える事が一番ですね。
伝える事、身の回りに実は沢山あるんですね。
Posted by エイム at 2008年09月25日 14:10
ホント最近の食品に関するニュースを見てるとなんとも言えない気持ちになってきます。
日本人はお米を当たり前のように食べれると思っていた私もお米を食べれることを少し真剣に考えるようになりました。
日本人はお米を当たり前のように食べれると思っていた私もお米を食べれることを少し真剣に考えるようになりました。
Posted by ワンコ at 2008年09月25日 12:57
私の両親は、隠れて米屋をしていたことがありましたが、田舎から直接ウンパンヤと言う自転車で仕入れていたときがありましたー
子供の頃米屋の娘といわれ、「あんたちの米は美味しいねー』とよく言われて人気者でした。
それも統制が厳しくなりやめてしまいましたが、「アンたちの米が食べたい」といまだにお年寄りの方に言われます。
あののんびりした時代がとても懐かしいです。
義父の方のいわれていることを、日本人はだんだん忘れてきているのでは無いかと思います。
他国に頼るのではなく地場で、やりくりする方法を考えなければいけませんね。
長くなってごめんなさい。
子供の頃米屋の娘といわれ、「あんたちの米は美味しいねー』とよく言われて人気者でした。
それも統制が厳しくなりやめてしまいましたが、「アンたちの米が食べたい」といまだにお年寄りの方に言われます。
あののんびりした時代がとても懐かしいです。
義父の方のいわれていることを、日本人はだんだん忘れてきているのでは無いかと思います。
他国に頼るのではなく地場で、やりくりする方法を考えなければいけませんね。
長くなってごめんなさい。
Posted by オズ at 2008年09月25日 12:42