2008年04月30日
節分の由来と意味

私が1年で最も気をつける月が2月
何故かと言うと・・・
私が2月に交通事故に遭い
私が入院してる際、お見舞いに
毎日来てくれてた息子と母
その帰りに4台の玉突き事故に巻き込まれ
親子3代での入院生活。
その翌年は母が脳梗塞で倒れたりと・・・
あまりにも2月に災難が続いたので
【節分】が関係してるのかと?
それから節分には「お参りしたり」「豆まき」をするようになって
災いがなくなりました

【節分の由来と意味】
【節分】とは、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言い
季節が移り変わるときの意味ですが、
特に立春が1年の初めと考えられることから
春の【節分】が最も重視されており
前年の邪気を全て祓ってしまうための
追儺(ついな)の行事が行われます。
その代表が【豆まき】です。
豆をまいて邪気を払い、無病息災を願います。
鬼払いの行事は中国から伝わって来たそうです。
そのほか、地方によって異なりますが
いわしの頭を柊の枝にさして門口に立てるのも
魔除けの行事とされているそうです。
「豆まき・ゆず湯・いわしで魔除け・巻き寿司(のり巻き)の丸かぶり」など・・・
今年の恵方は【南南東】
1年の無病息災を願って
おいしい恵方巻きを食べましょう
【本日のつぶやき】
中国北京市内で女の子が鶏インフルエンザに感染
現在、重体だそう。(早くよくなりますように・・・)
怖い鶏インフルエンザ
日本も気をつけたいものです。
※『募金活動へのお知らせとお願い』※
↑(1日でも早く目標金額に達成出来ますよう皆様の御協力お願い申し上げます。)

私が入院してる際、お見舞いに
毎日来てくれてた息子と母
その帰りに4台の玉突き事故に巻き込まれ
親子3代での入院生活。

その翌年は母が脳梗塞で倒れたりと・・・
あまりにも2月に災難が続いたので
【節分】が関係してるのかと?
それから節分には「お参りしたり」「豆まき」をするようになって
災いがなくなりました


【節分の由来と意味】
【節分】とは、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言い
季節が移り変わるときの意味ですが、
特に立春が1年の初めと考えられることから
春の【節分】が最も重視されており
前年の邪気を全て祓ってしまうための
追儺(ついな)の行事が行われます。
その代表が【豆まき】です。
豆をまいて邪気を払い、無病息災を願います。
鬼払いの行事は中国から伝わって来たそうです。
そのほか、地方によって異なりますが
いわしの頭を柊の枝にさして門口に立てるのも
魔除けの行事とされているそうです。
「豆まき・ゆず湯・いわしで魔除け・巻き寿司(のり巻き)の丸かぶり」など・・・
今年の恵方は【南南東】
1年の無病息災を願って
おいしい恵方巻きを食べましょう

【本日のつぶやき】
中国北京市内で女の子が鶏インフルエンザに感染
現在、重体だそう。(早くよくなりますように・・・)
怖い鶏インフルエンザ
日本も気をつけたいものです。
※『募金活動へのお知らせとお願い』※
↑(1日でも早く目標金額に達成出来ますよう皆様の御協力お願い申し上げます。)
Posted by miffy at 11:47│Comments(1)
│感謝
この記事へのコメント
節分にはそんな意味があるんですねぇ。
しかも、本当は年に4回もあるとは知りませんでした。ブログって勉強になりますね。
無病息災を願って、豆まきしたいとおもいます。
しかも、本当は年に4回もあるとは知りませんでした。ブログって勉強になりますね。
無病息災を願って、豆まきしたいとおもいます。
Posted by パンダコパンダ
at 2009年01月18日 12:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。